金嶺山龍源寺

龍源寺家紋・波引車
〒015-0411
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
電話:0184-55-2233
住職:土屋泰順 土屋泰順 Facebookページへ | 東堂:土屋眞雄

R3 8月住職挨拶

ホームページをご覧の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
もう少し経てば、もう少し経てば、と何度繰り返したでしょうか。
未だ新型コロナの影響は止まず、苦しい日々が続いております。
感染された方、その御家族、一生懸命に治療に当たっておられる医療関係者、
またこの中において暮らしている多くの方の安寧をただただ祈るばかりで御座います。
仏教では「妄想」を捨てよ、と申します。
「妄想」とは、ああでもないこうでもないと思い悩む事や、過ぎ去った過去や来てもいない未来を憂うことだと解釈されることが多いのですが、もう少し狭く捉えれば、「思って行動しないこと」とも言えるかも知れません。
頭の中、心の中だけにあるのでは「無い」も同然です。
私たちが行動することで、初めて頭の中、心の中のものが外へ出て、この世の中の一部となります。
それが人を傷つけたり、苦しめたりする事であれば、それが世の中の一部として広まってしまいます。
それが慈しみや優しさであればどうでしょう?
寄付や手助けなど実際的なものだけではありません。
テレビを通して、コロナや豪雨で傷ついている人を見た時、ほんの少しでいいので何か「慈しみをもった言葉」を呟いてみて下さい。
一日に一回、家族に「優しさをもった行動」をしてみてください。
道ばたで会った人に、「思いやりをもった挨拶」をしてみてください。
それは間違いなく、世の中の一部となります。
「世の中には慈しみや優しさがある」ことが事実となっていきます。
草花に水をやるように、私たちの手で、コロナの先の世の中を作っていく。
その為に、私たちの中にある「慈悲」をちゃんと世の中に出していく事が大切なのだと思うのです。
皆さまの日々に安らいのあらんことをお祈り申し上げます。
                               住職 合掌

次回行事予定

第21回矢島茶会

令和7年4月行事予定

1日 祝祷日
4日 布 薩
8日 釈尊降誕会
   平和祈願法会
14日 普賢菩薩諷經
15日 祝祷日
17日 遠州流茶道教室
18日 5世正当
   観音菩薩諷經
24日 地蔵菩薩諷經
   遠州流茶道教室
25日 文殊菩薩諷經
27日 遮那諷經
28日 道元講

令和7年 3月行持予定

18日 観音菩薩諷經
20日 春彼岸会 ※総祠堂諷經
24日 地蔵菩薩諷經
25日 文殊菩薩諷經
27日 盧舎那仏諷經
   茶道教室
28日 道元講
29日 16世正当

遠州流茶道 龍源寺教室

  • 檀家さん対象: 龍源寺梅花議員募集中
  • すべての方対象: 茶道遠州流教室