金嶺山龍源寺

龍源寺家紋・波引車
六郷氏・岩城氏・打越氏 由利本荘市入部400年記念事業
〒015-0411
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
電話:0184-55-2233
住職:土屋泰順 土屋泰順 Facebookページへ | 東堂:土屋眞雄

龍源寺は、秋田県由利本荘市矢島町にある曹洞宗の寺院です。山号は金嶺山、本尊は釈迦如来

住職挨拶

ホームページをご覧の皆様に、謹んでご挨拶申し上げます。
寒波大雪など、天候にまつわるニュースが多く報じられておりますが、
矢島は年明けより、雪は降るものの、時に雨となり、時に晴れ間から太陽が顔を覗かせるという
秋田の冬にしてはとても穏やかな日の多い一ヶ月だった気が致します。
そんな中、ブログにも掲載しておりますが、境内裏の杉が倒れ、位牌堂に大きな損傷を受けました。
気がついたら倒れていた、という事になりますが、近いうちに倒木対策をと考えていた矢先、
非常に頭を悩ませております。
地域の方々、ご縁ある方々に扶けを受けながらでなければ寺院は運営できない。
それを改めて感じ、では自分に何が出来るかを考えておりますが、
やはり一僧侶として今日やるべきことを正面から見つめ、ただひたすらに行じるしかないようです。
コロナ禍の中、古き時代に龍源寺が日々何を勤めていたかを古い文献から検証し、
それを再び生き返らせる試みを今年から行っております。
一つ一つの祈り、行持が何を生み出すかは未だ分かりませんが、これも自分のやるべきことと信じ、
勤めて参ろうと思います。
いずれこれが多くの方と共に祈る時間となってくれるよう、まずは今年の一日一日に取り組んで参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
                                       住職 合掌

令和7年2月3日

ブログ更新情報

新着ブログ

令和7年7月3日

令和7年7月行事予定

1日 祝祷日
3日 羅漢供養
5日 達磨月忌
8日 迦葉諷經
14日 普賢諷經
15日 祝祷日
18日 観音諷經
24日 地蔵諷經
25日 13世正当
   文珠諷經
27日 遮那諷經
※遠州流茶道教室:17日・31日

ブログ

令和7年5月25日

令和7年 萬燈会

遅くなりましたが、本年も萬燈会を開催する運びとなりました。
堂内をろうそくの灯りだけで照らし出し、その中で自身の祈りを見つめ、それを形にする祈りの法要です。

当日のご参拝はロウソク代1,000円でどなたでもご参加頂けます。
ご遠方の方はネットでも中継する予定でございます。
みなさまのご参拝をお待ち申し上げております。

諸堂案内

龍源寺|航空写真

金嶺山 龍源寺は、福井の永平寺・鶴見の總持寺を両本山とする日本曹洞宗の寺院です。
1623年藩主打越家の手によって建立された後、矢島に移封された生駒家の菩提寺となり今に到ります。
茅葺き屋根の本堂を伽藍の中央に据え、大檀那生駒家を奉る御霊屋、開基打越家を奉る観音堂や開山堂、中興開山堂、さらには檀信徒会館庫裡「金龍閣」を擁しております。

次回行事予定

令和7年7月行事予定

1日 祝祷日
3日 羅漢供養
5日 達磨月忌
8日 迦葉諷經
14日 普賢諷經
15日 祝祷日
18日 観音諷經
24日 地蔵諷經
25日 13世正当
   文珠諷經
27日 遮那諷經
※遠州流茶道教室:17日・31日

遠州流茶道 龍源寺教室

  • 檀家さん対象: 龍源寺梅花議員募集中
  • すべての方対象: 茶道遠州流教室